お金の価値が学べ、金銭感覚が身に付く「報酬性お小遣い」

お小遣いの渡し方には、毎月など決まったタイミングで定額を渡す“定額制”と、お手伝いなどの対価として渡す“報酬制”があります。

定額制の場合、毎月入ってくる金額が決まっているので決まった予算内でやりくりする収支管理が身につく一方、何もしないでもお金が手に入るため、受け身になりがちです。また、欲しいものがあった場合、節約するしか方法がなくなってしまいます。

一方、報酬制の場合、自分で稼ぐという疑似体験ができるので、お金は何もしないで入ってくるものではないという感覚を早くから身につけることができます。金銭感覚を身につけると、ムダづかいが減り、大事なものにつかえるようになります。

また、買いたいものがあった場合、自分で頑張ることで目標に近づくことができます。親が干渉をしなくても子どもが自ら行動するようになり、その頑張りを親が報酬という形で認めてあげることで、子どもの自己肯定感も増していきます。

はじめは定額制で収支管理を身につけてもらい、年齢が上がり友達同士で出かけるタイミングが増えてきたら報酬制も取り入れるなど、組み合わせる方法もあります。子どもの年齢やライフスタイルに合わせて、見直していくといいでしょう。

image

報酬性お小遣いを取り入れて子どもの自立を促すポイント

報酬制お小遣いの場合、どのような内容を子どもの”仕事”にしたらよいでしょうか。報酬内容の選び方や額の決め方など、子どもの自立を促すポイントを紹介します。

【ポイント1】目的を考え、家庭の方針を明確にする

まずは、報酬制お小遣いを取り入れる目的を考えます。将来に向けた良い習慣を身につけて欲しいからなのか、大人の仕事と同じように働くことでお金を得られる感覚を学んで欲しいからなのか、目的と方針を明確にし、子どもに伝えられるようにしましょう。

その際、「生活習慣」、「家事」、「勉強・習い事」など、何を報酬の対象にしていいか、家庭の方針を明確にしておくと、仕事の内容が選びやすくなります。

【ポイント2】子どもがやらないといけないと思っているものを選ぶ

子どもの自立を促すためには、子ども自身もやらないといけないと思っているけれど、もう一歩やる気が起きないものを選ぶといいでしょう。親が子どもの背中をやさしく押してあげるのと同じで、報酬制お小遣いが最初の行動を起こすきっかけ(外的インセンティブ)となり、行動を積み重ねていくことで自発的に行動しようという気持ち(内的インセンティブ)が強化されるという正のサイクルが生まれます。

例1: 「お手伝い」

お手伝いをすることは家族の一員として当たり前だとわかっているけれど面倒でできない→報酬制お小遣いをきっかけにお手伝いを始める→家族から感謝されて嬉しくなる→お小遣いがなくても家事を手伝うようになる

例2 :「自分で早起きする」

早起きをした方がいいけれど、夜ふかしをやめられない→報酬制お小遣いをきっかけに夜ふかしをやめる→早起きをして朝ごはんを食べると午前中から元気でいられることに気づく→お小遣いがなくても自分で早起きをするようになる

image

【ポイント3】成果より行動を対象にする

「テストで◯点以上」「コンクールで入賞」など、成果に対する報酬は、運に左右されることもあるのでものすごく頑張ったのに報われず、失敗体験になってしまうリスクがあります。

「週に◯回練習をする」「1日◯ページ問題集を解く」など、成果よりも行動を対象にした方が、子どもも何をすべきなのか具体的な方法が示されるので、より取り組みやすくなるでしょう。

【ポイント4】報酬額は全部達成したときの合計金額を目安にする

報酬額は、週に1回、毎日など決めた頻度を全部達成したときの合計金額を目安に考えます。悩んだら、すべてのタスクができたら定額制お小遣いと同額を稼げるくらいがおすすめです。

例:

小学生 50円/回(毎日達成した場合、月1,500円)

中学生 100円/回(毎日達成した場合、月3,000円)

高校生 200円/回(毎日達成した場合、月6,000円)

【ポイント5】報酬内容や金額は親子で相談して決め、定期的に見直す

報酬制お小遣いは、子どもが責任もって続けられる内容であることが大事。そのため、両者が納得できるように話し合ってから始めるようにしましょう。

その後も、子どもの年齢や忙しさ、家庭のライフスタイルの変化などを考慮して、定期的に見直します。子どものやる気が出なければ内容を変えてみるなど、柔軟にいろいろ試してみながら、家庭にあった方法を探していくといいでしょう。

image

どうする?報酬制お小遣いの仕事内容

それでは、どんな仕事を報酬制お小遣いの対象にすればいいのか、具体的に紹介します。家庭の方針や子どもの状況に合わせて、参考にしてくださいね。

(1)お手伝い

・お風呂掃除、トイレ掃除

・食事の配膳、皿洗い

・洗濯物を干す・たたむ

・拭き掃除、掃除機かけ

・料理、献立を考える

・ゴミ捨て

・犬の散歩、餌やりなどペットの世話

・きょうだいのシッターや家庭教師

2)生活習慣

・起床時間、就寝時間を守る

・きょうだい喧嘩をしないで話し合う

3)習い事、課外活動

・ピアノ、ヴァイオリンなど音楽の練習

・素振り、リフティングなどスポーツの練習

・ランニング

・ボランティアに参加

4)勉強系

・学校の宿題や予習・復習

・塾の宿題

・読書

報酬性お小遣いの受け渡しには、シャトルペイの「仕事機能」が便利

報酬制お小遣いを取り入れるときに便利なのが、シャトルペイの「仕事機能」。「お手伝いをしたら○○円」など、仕事内容と報酬額を決め、子どもが達成したらおこづかいとして送金することができます。

Step1】仕事を作る

💡
仕事の内容は、親子で納得できる内容を相談して決めましょう

まずは親が「洗濯物をたたむ」といった具体的な仕事内容と報酬額を親向けアプリ上に登録します。メモ欄には、「毎日〇〇のあと」「△曜日の〇〇時」など仕事の頻度・タイミング等を入力しておくと、子どもが仕事をするペースが理解しやすくなります。

image

Step2】仕事をして、実施を報告

子ども向けアプリに表示された仕事一覧を元に子どもが仕事を行い、完了したらアプリ上で仕事の実施を報告。すると、親向けアプリにリアルタイムで通知が届きます。いちいち子どもにやった、やっていないを確認する必要はなく、子どもの頑張りをすぐにわかることができます。

子どものアプリ上の画面。仕事が終わったら、ボタンを押すだけで報告が完了
子どものアプリ上の画面。仕事が終わったら、ボタンを押すだけで報告が完了

Step3】親が確認して、送金

仕事の完了報告は自動で記録され、アプリ上でいつでも履歴を確認することが可能。親はアプリ上で、いつでも送金することができます。

子どもアプリでもリアルタイムで報酬額を把握できるので、「あといくら稼ごう」といった目標を持ちやすく、いい習慣が続くきっかけになります。

集計を元に、アプリ上で簡単に子どもに送金できる
集計を元に、アプリ上で簡単に子どもに送金できる

以上が「仕事機能」の使い方です。家庭内アルバイトなど、報酬性のお小遣いを家庭内で上手に楽しく取り入れて、親子でお金のよい学びを実現できると良いですね。

「シャトルペイ」の使い方をもっと詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください!

シャトルペイの使い方

image

※1 金融広報中央委員会(2016)「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度」