お金と上手に付き合う力を育む、定額制おこづかいのはじめ方

子どもにどうおこづかいを渡すか、うまく決められず悩む家庭も多いですよね。定額制を導入しようと思っても、定期的に渡すのを忘れたり、足りない分を都度渡したりするうちに、ペースがぐちゃぐちゃになってしまうことも。本記事ではシャトルペイを活用した「定額制おこづかい」の上手なはじめ方をお伝えします。

image

定額制おこづかいを活用してお金と上手に付き合う力を育てよう

おこづかいの渡し方には、主に週に1回や月に1回など、渡すタイミングと金額を決めて定期的に渡す「定額制」と、必要なときにその都度渡す「都度払い制」があります。子どもが小さなうちは、都度払いで必要な金額を渡し、お金を使う体験を少しずつ積み重ね、慣れてきたら定額制を導入するのがスムーズです。

定額制おこづかいは、決められた金額内で、欲しいものの優先順位をつけて、買う買わないの判断を自分でする必要があるため、お金との上手な付き合い方を学ぶのには最適。子ども自身がお金をどう使うか決めることができるので、子どもの自主性や限られたお金の中で計画的に使う力を育むことができます。小さな成功体験の積み重ねで、子どもの自己肯定感がアップするメリットも。

image

ここからは、具体的な定額制おこづかいのはじめ方をステップに沿って紹介していきます!

【Step1】 なぜ定額のおこづかいを渡すのか子どもに説明をする

最初に、子どもに対してなぜ定額制おこづかいをはじめるのか、説明をしましょう。たとえば、「お金を自分でどう使うか、計画的に決められるようになって欲しい」「お金の使い方を学ぶことは勉強と同じように大事で、将来のためになる」など、家庭の考えに合わせて話してあげるといいでしょう。

【Step2】 おこづかいの金額、タイミング、家庭のルールを決める

次に、親子で話し合いながら、金額、タイミング、家庭のルールを決めていきます。

・いま使っているお金を洗い出してから金額を決定

まずは、いま子どもに使っている1ヶ月分のお金をすべて洗い出し、親子で一緒に確認します。意外とお金を使っていることがわかり、親子でお金の使い道について考えるきっかけにもなります。1ヶ月分が大変であれば、1週間分でもいいでしょう。

その後、リストアップした項目について、それぞれなんのためのお金なのか考え、分類します。それを元に、どこまでを定額制おこづかいに含め、どの項目は必要なときに都度払いにするかを相談し、金額を決めていきます。たとえば、「学習に必要な文房具代や本代は、必要なときに別途渡すけれど、おやつやおもちゃは自分のおこづかいで買うことにするから月⚪︎⚪︎円にしよう」と親子で納得するまで話し合いましょう。

<分類の例>

・必要なもの・・・習い事のための交通費、勉強のために使うノートや消しゴムなどの文房具類、習い事や留守番などで必要な食事代

・勉強や知的好奇心のためになるもの・・・本、学習参考書、博物館や美術館の入館料など

・楽しみのためや欲しいもの・・・外で買うお菓子やおやつ、おもちゃ、漫画、かわいい文房具類、映画代など

image

・最初は週単位で渡すのがおすすめ

はじめて定額制おこづかいを渡す場合は、週単位で渡すのがおすすめ。1週間であれば子どもも計画が立てやすく、たとえ使い方を失敗したとしても小額で済みます。このように、小さな失敗や成功体験をどんどん積み重ねていくことで、子ども自身でお金の使い方を学ぶ機会が増えていきます。おこづかい管理に慣れてきたら、渡すタイミングを月毎にするなど、スパンを広げていくのもおすすめです。

・おこづかい帳は?貯金は?家庭のルールを決める

さらに、「おこづかい帳を必ずつける」「おこづかいが足りなくなった場合は、必ず親に相談する」「⚪︎⚪︎円以上の大きな買い物をするときは、一度親に相談する」など、家庭のルールを決めておくことも大切。親子で話し合い、認識を合わせておくことで、大きなトラブルを防ぎやすくなります。

貯金についても、「1回のおこづかいでは買えないものを買うために貯金をする」「使わないで余ったから貯金をする」だけでなく、「将来にわたって貯金の習慣が身につくよう、おこづかいに貯金分をプラスして渡す」という方法もあります。

親向けアプリでタイミングと金額を設定するだけだから簡単!
親向けアプリでタイミングと金額を設定するだけだから簡単!

【Step3】  何に使ったか、定期的に親子で振り返る

定額制おこづかいをはじめたら、ぜひ、定期的に親子で振り返りを。何に使ったかを一緒に振り返ることで、子どもの興味や価値観を知ることができます。子ども自身も「この買い物はちょっとお小遣いをむだにしたかな」「これはよく使うし、買ってよかった!」と、よかった買い物とあまりよくなかった買い物に気づくことができます。 また、振り返るときに役立つのが、おこづかい帳です。シャトルペイの「買い物記録」なら、自動で利用履歴が作成されるので、入力する手間が省け、おこづかい帳が三日坊主で続かない、という悩みも解消できます。写真をアップしたり、メモ欄を活用したりすれば、より細かな記録をすることができ、振り返りも簡単に。

現金で買い物をした場合も、アプリ上で日にち、金額などを入力して買い物記録に追加することが可能です。なるべく買い物をした当日に記録するクセをつければ、入力忘れがなくなります。時間がないときは、レシートの写真をアップするだけでも大丈夫です。

子どもの買い物記録に親がコメントやリアクションボタンを押すこともできる
子どもの買い物記録に親がコメントやリアクションボタンを押すこともできる

月ごとに振り返ることができる「レポート機能」では、使ったお金の額や、お店別の支出のランキングも把握することができます。「飲食費を使いすぎてしまった」「長期休みだったから、レジャーが増えたのは仕方がない」「書店の支出が多いから、自分は本が好きなんだ」など、親子で振り返りがしやすくなります。

月ごとの利用レポートでどんなお店に支出しているか一目瞭然
月ごとの利用レポートでどんなお店に支出しているか一目瞭然

Step4 おこづかい管理に慣れてきたら、任せる領域を増やしていく

子どもがおこづかい管理に慣れてきたら、任せる領域をどんどん増やし、子どもの自律心を育んでいきましょう。勉強で必要な文房具購入費など、必要経費も子どもに任せることで、ものを大切に使おうという気持ちが芽生えたり、渡す金額が増えることで貯金のモチベーションがあがるといったメリットも。

子どもがおこづかいの値上げを希望する場合は、「なぜその金額が必要なのか」という理由とともに子どもにプレゼンテーションをさせても◎。子どもが定額制おこづかいだけでは買えない、どうしても欲しいものができたときには、家事などの手伝いに応じて与える「報酬性おこづかい」を組み合わせるのもおすすめです。

シャトルペイを活用した定額制おこづかいを通して、お金との上手な付き合い方を身につけてくださいね!

シャトルペイの使い方

image

<関連ガイド>

取材・文:平野 友紀子(Yukiko Hirano) 編集:杜多 真衣(Mai Toda)