どうする子どもの金融教育?シャトルペイを使って楽しくチャレンジ

子どもへの金融教育はなぜ大事?

少子高齢化が進んでいる日本では、社会保障費の増大と経済の停滞で家庭の手取り所得が減り続けています。老後2,000万円問題をはじめとする将来の不安を解消するためには、金融リテラシーを身につけ、早い時期から資産形成をすることが欠かせません。

家計の安定的な資産形成を支援するNISA(少額投資非課税制度)も、2024年1月より制度の恒久化・拡充が決まり、“貯蓄から投資”の流れが加速することでしょう。

そこで、重要なのが金融教育。2022年4月より高校での金融教育が義務化されるなど、日本でも金融教育への関心が高まってきています。

シャトルペイが行った調査でも、投資経験のある親の8割以上が、子どもへの金融教育に興味があると回答しました(※1)。

image

さらに、イギリス発の子ども向けFinTechサービス(アプリと連動し金融教育にもなる子ども向けキャッシュレス決済サービス)の「GoHenry」が行った調査によると、「金融リテラシーがキャリア初期の収入を最大 28% 引き上げる」、「幼い頃から金融教育を受けた子供たちは、退職後に70,000ポンド(約1,100万円)も裕福」と報告されています(※2)。

子どもたちが将来、社会の中で経済的に自立し、自分らしい生き方を実現するためには、金融教育を通して子どもの頃から自律的に行動し、道を切り開く力を身につけることが大切なのです。

親子で一緒に学ぶことの大切さ

このように、金融教育に対する関心と重要性への理解は高まっているものの、日本ではまだまだ実践に移せていない家庭が多いのが現状です。子どもに金融教育を学んで欲しいと思っても、何を学ばせたらいいのでしょうか。

金融庁は、最低限身に付けるべき金融リテラシーの内容を具体化して、年齢層別にマッピングした「金融リテラシーマップ」(※3)を公開しています。そこでは、家計管理、生活設計、金融と経済の基礎知識と金融商品を選ぶスキルなど、4分野について挙げています。

たとえば、小学生では、おこづかい帳をつける、工夫して買い物をする、貯蓄する習慣を身につけるといったことが習得すべき内容とされています。しかし、子どもだけでは継続ができない、正しい判断ができないなど、親のサポートがない中でお金との上手な付き合い方を身につけるのはなかなか難しいのが現状です。親自身も十分な金融知識を身につけていないと、子どもに正しい情報を教えられるのか、不安に感じることもあるでしょう。

そこで、おすすめなのが親子で一緒に学ぶことです。親の関わりや声がけ、軌道修正などを通して、一緒に学ぶ楽しさを体感することがポイントです。

金融教育のおすすめの始め方

では、親子で楽しみながら学ぶには、どんな方法がよいのでしょうか。親子で金融教育を学ぶ方法はさまざまあります。

上記でも触れた、シャトルペイが行った調査では、「どのような金融教育・お金に関する学びを行ったことがありますか?」という問いに対して、「モノの売り買いを経験させる」「為替の仕組みについて子どもと学ぶ」「お小遣い帳をつけて定期的に振り返らせる」といった回答が見られました。

キッズフリマなどに出店して、値付けして商品を売る体験や、アプリやノートなどを活用してお小遣い帳をつける経験は、比較的取りかかかりやすく、気軽に金融教育をはじめる第一歩となるようです。円安と物価高騰がニュースにも取り上げられる中、為替の仕組みについての学びにも関心が高まっています。

image

こうしたお金についての学びを親子で深めるツールとして、スマホアプリやゲーム、書籍・漫画や動画、イベントなどがあります。まずは手軽にできる方法を試してみて、どれが自分達親子にあっているか体験してみましょう。

親子でよいお金の習慣が身につく子ども向けプリペイドカード「シャトルペイ」

手軽に親子で金融教育を始めるツールとしておすすめなのが、子ども向けプリペイドカード「シャトルペイ」です。

スマホアプリをダウンロードし、プリペイドカードを申し込むと、子どもは届いたカードを使ってMastercard®加盟店で買い物が可能。子ども名義の銀行口座や本人確認が不要なので、気軽に始めることができます。

親向け、子ども向けのアプリを使い、親子でお金の使い方や管理方法を実践しながら学び、よいお金の習慣を身につけることができます。

早速、おすすめの使い方を紹介します!

・自動で履歴がつくおこづかい帳機能

お金のよい習慣を身につけるのに役立つおこづかい帳。けれど、一つ一つ自分で記入するのは大変です。シャトルペイなら自動で利用履歴が作成されて集計されるので、おこづかい帳が三日坊主になることもありません。

子ども自身が定期的に買ったものと使った金額を振り返ることで、「この買い物はちょっとお小遣いをむだにしたかな」「これはよく使うし、買ってよかった」など、お金の使い方を見直すことができます。

image

・利用履歴のリアルタイム通知

子どもが買い物をするとリアルタイムで親向けのアプリに通知が来ます。子どもがお金を使う様子が見えるので、子どもを見守り、ときにはアドバイスすることができます。突然の高額出費など、トラブルの早期発見も可能です。

利用履歴から子どもがいま何に興味があるのか、何をやりたいのかが知れるので、親子のコミュニケーションのきっかけをつくることもできます。

image

・親の送金忘れを防げる定期送金機能

塾や習い事、部活などで、子どもが親と離れて行動する機会が増えると、外で使うお金を都度用意しなければなりません。定期送金機能を使えば、月ごとや曜日ごとに決まった金額を自動で送ることができます。

もちろんいつでも、どこでも、子どもに手数料いらずでお金をおくることができるので、突然の送金もラク。ATMに行く手間もお金もかかりません。

image

以上が「シャトルペイ」の特徴です。使い方をもっと詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください↓↓

シャトルペイの使い方

image

※1 シャトルペイ (2023) 「子どもの金融教育とキャッシュレス利用に関する意識調査

※2 goHenry (2023) Teaching kids about money

※3 金融庁 (2016) 金融リテラシーマップ

取材・文:平野 友紀子(Yukiko Hirano) 編集:杜多 真衣(Mai Toda)